購買力平価(ppp)とは?簡単にわかりやすく!

先日、中国のGDPが2014年中に、
米国を抜いて世界一に、というニュースがありました。

マジか~!!

と、かなりビックリしました。

それと同時に、

あれ?日本を抜いたとはいえ、2013年は中国のGDPって、
アメリカの半分くらいじゃなかったっけ?

1年でそんなに成長するわけないし・・・

と思っていたら、購買力平価を基準にした為替で
計算すると、2014年にアメリカを超えることになるようです。

今回は、そんな、
購買力平価について、簡単にわかりやすく
ご紹介したいと思います^^

購買力平価(PPP)とは?簡単にわかりやすくいうと?

購買力平価(PPP)とは、

違う通貨同士の為替レート※の1つの決め方です。

※為替レートは、「今日は1$が102円だとか、
 1$が95円になって円高だ」とかのアレですね。

そして、絶対的購買力平価説相対的購買力平価説
2つがあります。

絶対的購買力平価説とは?

ハンバーガー

絶対的購買力平価説は、例えば、

外国に旅行に行ったら、色んな美味しいものを食べますよね。

非日常的な雰囲気の中で、普段食べたことのない食事は、
とても楽しく美味しいものです^^

でも、お昼とか、安く手軽にすませたい時もあります。

そんな時、世界中にチェーン店を持つ、
ハンバーガーショップがあったとします。

日本でも食べ慣れているし、ヨシ今日のお昼は
ここにしよう♪となりました。

このお店のハンバーガーは、
世界中で、同じ品質で販売されています。

そして、この同じ品質のハンバーガーが、
アメリカでは1$、日本では100円とします。

この場合、
同じ品質のものは同じ値段のハズ※
という理屈で為替を考えると、1$=100円となります。
※一物一価の法則といいます

これが、絶対的購買力平価説での為替レートです。

一物一価の法則と買う力、という視点から、
為替レートを決める考え方ですね。

相対的購買力平価説とは?

値札
Copyright © 2010 by ** RCB **

相対的購買力平価説は、ある国とある国の、
物価の上昇率の比較※で為替は決まる、という考え方です。
※インフレ格差といいます。

このインフレ格差から、為替レートを決めていくものが、
相対的購買力平価説です。

具体的には、
アメリカの物価上昇率が、日本より高い場合、
その格差の分だけ、ドルの価値は下がります。

むむ、ちょっとややこしいですね(^^;

例え話で考えると、以下のようになります。

相対的購買力平価説の例
  • 現在の為替:1$=100円
  • アメリカの物価上昇率:5%
  • 日本の物価上昇率:1%

この場合、5%-1%の4%分アメリカの物価は高くなったことになります。

その分ドルの通貨価値は、日本円に対して、相対的に4%下落すると考えられ、そうすると為替レートは次のようになります。

1ドルに対する、相対的購買力平価説の為替は?

100円×(日本の物価上昇率1.01÷米の物価上昇率1.05)=約96円

約96円となり、ドルは円に対して、4%下落したわけですね。

それでは次に、購買力平価の、
メリットとデメリットを見てみましょう。

購買力平価のメリットとデメリットは?

通常の為替レートは、短期的には国家が為替を操作することもできますし、
貿易での取引や投機によっても左右されます。

購買力平価で決まる為替レートは、物価の購買力にもとづいて
決めますので、実際の経済活動や生活の実感に、より近くなります。

そのため、購買力平価を使った為替レートの方が、
より実用的、というメリットがあります。

デメリットは、この購買力平価説の前提条件により、
大きく3つあります。

購買力平価のデメリット
  • 同じ品質・同じ条件の商品が少ない
  • 国ごとの経済事情で考慮されていないものがある
  • 一物一価の法則自体が成り立ちにくい

同じ品質・同じ条件の商品が少ないって?

例えば、先ほどのハンバーガーですが、日本に、
ハンバーガーショップがたくさんある場合は、
価格競争にさらされ、日本での値段は安くなります。

それとは反対に、日本にハンバーガーショップが
少ない場合は、価格競争をしなくてすむので、
日本での値段は高くなります。

このように、1商品だけでは判断できないので、
他の商品も、たくさん判断材料に入れる必要がありますが、
本当の意味での、同じ品質の商品ってなかなか多くありません。

国ごとの経済事情で考慮されていないものがあるって?

バラの花1本の価格でも、バラの生産環境に適している国では、
栽培しやすく、価格は安くなりやすいですが、
バラの栽培に適していない国では、値段は高くなりますよね。

でも、バラの花を国家プロジェクトとして、たくさん輸出していくよ!
となった場合、バラの栽培農家に、政府が補助金を出すかもしれません。

そうすると、たくさん生産されて、バラの価格が安くなります。

しかしそういった、
補助金や、消費税などの、その国独自の事情までは、考慮されていない
のが、デメリットになります。

一物一価の法則自体が成り立ちにくい?

一物一価の法則が成り立つためには、
貿易障壁が全くない、完全な自由競争という条件が必要です。

実際には、なかなかこういった環境はありませんよね(^^;

じゃあ購買力平価は使えないの?購買力平価の意義

では、上記のようなデメリットがあるから、
購買力平価は使えないのでしょうか?

実はそうではなく、実際の経済状況に近い分、為替の目安や分析に、よく使われていますし、
長期的には、購買力平価の為替レートに近づいていく
とも考えられています。

何より、複雑な各国の経済状況を、様々な角度から分析できる
というところが、大きな役割となっています^^

おわりに

購買力平価(PPP)について、いかがでしたでしょうか?

できるだけ簡単にわかりやすくしたつもりですが、
なかなか難しかったです(^^;

しかし、中国には驚きですね。

一体どこまで行くんでしょうか。

世界ってどんどん動いていて、本当に面白いです^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です