卑弥呼とは?邪馬台国とは?小学生にもわかりやすく!

卑弥呼とは?邪馬台国とは?小学生にもわかりやすく!-01

最近、6年生の長女が社会の授業で歴史を習い始めました。
今は古代の日本の歴史を学んでいるようで「パパ、卑弥呼(ひみこ)って知ってる?」と聞いてきました。

ええ、ええ、知っていますとも。

パパは歴史が大好きで、君(長女)が小さい頃から色々な歴史の話を聞かせてきたじゃないですか?例え、ウザがられても・・・(*´Д`)

やっとそんな努力が実を結び、歴史に興味を持ってくれたようです(シメシメ)
そして、長女はまだまだ卑弥呼と邪馬台国について知りたがっている様子でした。

むむっ!

これは、さらに歴史好きにするチャンス!とばかりに、卑弥呼とは?邪馬台国とは?などを小学生にもわかりやすく話して聞かせました。

その時に話した内容をまとめましたので、ご紹介しますね。

卑弥呼とは?邪馬台国とはどこの国?何時代にあった?

卑弥呼Copyright © 2010 Yoshinogari Site by Dick Thomas Johnson

卑弥呼とは邪馬台国という3世紀前半の古代の日本にあった国を治めていた女王です。邪馬台国は弥生時代の後期に日本にあったとされています。

当時の日本にはまだ文字がなかったため、確実な証拠となる日本の文献はありません。

フウクマ

え、日本に文字がなかったの?

そうなんだ。それだけ昔の時代と言うことだね。

パパクマ

弥生時代
紀元前300年頃から西暦300年くらいの600年ほどの時代。現代から約2000年前の時代です。

当時の日本は倭※(わ)と呼ばれる名前の国(倭国とも)でした。その倭の中にもいくつかの国が存在していて、邪馬台国は倭国にあったとされている、いくつかの国の1つです。

フウクマ

昔の日本には国がたくさんあったのね。

国と言っても、大小様々な村や町のような都市国家のような規模だったよ。

パパクマ

邪馬台国はその中でも力の強い国で、30ほどの国々を支配下においていました。

MEMO
※この倭はやがて「和」に変わり、日本であることを示す漢字になったと考えられています。例)和食や和式、和室などですね。

初めは、邪馬台国は男性の王が治めていましたが騒乱が起こりました。その騒乱が7、80年も続き、戦いに疲れはてたそれぞれの勢力は共同である女性を女王としました

この女性が有名な卑弥呼(ひみこ)です^^

卑弥呼の特徴は?鬼道で占った!

吉野ヶ里主祭殿
<吉野ヶ里歴史公園の主祭殿>

卑弥呼の特徴です。

卑弥呼の時代や特徴など
  • 卑弥呼の時代
    西暦180年頃から248年頃
  • 卑弥呼の政治
    鬼道(きどう)と呼ばれるまじないで天災や戦争を占いながら政治を行った
  • 人前には出てこない
  • 侍女(じじょ)が多かった
    1,000人の侍女(女性の召使い)が卑弥呼の世話をしていた
  • 夫はいなかった
    夫や子供はいなかったとされ弟が政治の補佐をした
  • 卑弥呼の墓
    卑弥呼が亡くなったあとはとても大きな墓(直径150メートルほど)が作られた

1,000人の侍女や大きな墓の部分などから卑弥呼は相当な権力者であったことが伺えるよ。

パパクマ

しかし日本からは、当時の卑弥呼に関する文献(ぶんけん)=資料は見つかっていません。当時の日本にはまだ文字がありませんでしたから。

それでは、卑弥呼のことはどうやって私達は知ることができたのでしょう?

これを次で見てみましょう!

卑弥呼を知る手がかりは魏志倭人伝(ぎしわじんでん)!

卑弥呼のことはお隣の国、古代中国の魏志倭人伝(ぎしわじんでん)という文献に出てきます。中国大陸には当時、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)という3つの国がありました。

それぞれの三国に皇帝がいたので、この時代を三国時代と呼ぶよ。

パパクマ

三国志や三国演義のお話が有名ですね。中国歴史上で最も偉大な軍師、諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が活躍した時代です。
そして、この3つの国の中で最も勢力が大きかったのが魏であったため、卑弥呼は魏に使いを送りました(朝貢:ちょうこう)。

朝貢(ちょうこう)とは
当時の中国の周辺国家は巨大国家である中国に対抗できませんでしたので、我が国は中国の家臣ですよ、逆らいませんよ、という意味で挨拶を兼ねて貢物(みつぎもの)を贈りました。これを朝貢と言います。

そのため、倭国の卑弥呼から使いが来たことや貢物のお返しに、魏の皇帝から親魏倭王(しんぎわおう)の称号や金印、銅鏡100枚を授けたことが魏志倭人伝に記載されています。

卑弥呼という名は中国オリジナル?
中国の文献にしか卑弥呼が出てこないのは、中国は周辺国の王の名前にさげすんだ漢字を使うことが多かったため、卑弥呼は中国独自の名前ではないか?日本では別の名前だったのでは?という説もあります。

卑弥呼の卑という字は、奴隷の当時の呼び方である「奴婢:ぬひ」の「婢」に近い文字なんだ。

パパクマ

フウクマ

理由を知ると、確かに王様の名前にしては違和感のある字ね。。。

奴婢(ぬひ)とは
  • 奴は男性の奴隷
  • 婢は女性の奴隷

それでは、邪馬台国はどこにあったのでしょうか?

邪馬台国の位置は?どこにあったの?

吉野ヶ里全体
<吉野ケ里歴史公園>

邪馬台国がどこにあったのかは決定的な証拠がなく、はっきりとはわかっていませんが、魏志倭人伝に記載された内容や、発見された遺跡、銅鏡の出土場所から邪馬台国の場所は近畿説と九州説が有力とされています。

フウクマ

日本史の大きな謎の1つよね。

現在は2つの場所が有力候補とされているよ。

パパクマ

それぞれの根拠を見てみましょう。

邪馬台国の近畿説と九州説の根拠
  • 魏志倭人伝
    魏志倭人伝には、邪馬台国までの方角と距離が書かれています。
    しかし出発地が現在のどこなのか、距離の単位や方角についても考え方が色々あります。
    魏志倭人伝の通りに地図上を進んでみると、解釈によっては九州にたどり着いたり四国にたどり着いたり近畿だったりと、ハッキリしていません。
  • 吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)
    九州の佐賀県・吉野ヶ里遺跡は日本最大の遺跡で、弥生時代を代表する遺跡です。
    魏志倭人伝に書かれている宮室、城柵、樓觀が揃って発見されています。
    そのため、吉野ヶ里遺跡が邪馬台国ではないか?という説があります。
    当記事の中でいくつか写真を掲載しているのは、吉野ヶ里遺跡をイメージした吉野ケ里歴史公園での写真です。
  • 三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)
    1998年に奈良県天理市の黒塚古墳から、三角縁神獣鏡と呼ばれる銅鏡が33枚発見されました。
    こんなに数多くの銅鏡が出土するのは珍しく、魏の皇帝から卑弥呼へ授けられた銅鏡100枚の一部ではないか、という説があります。
  • 纏向遺跡(まきむくいせき)
    2009年に奈良県桜井市の纏向遺跡から、3世紀ごろの大規模な建物跡や古墳が発見されました。
    建物跡は卑弥呼の時代のものでは最大級の大きさで、ここが邪馬台国ではないか?という説があります。

今のところは纏向遺跡の大きさや三角縁神獣鏡の出土数などから、邪馬台国の場所は近畿説が有力とされているようですが、どれも決定打とはなっていません。

将来、纏向遺跡以上に大きな建物跡の遺跡が発見されることもあるかもしれませんね。

ホケノ山古墳
<纒向遺跡のホケノ山古墳>

続いて卑弥呼の死後、邪馬台国がその後どうなったのか見てみましょう。

卑弥呼の死後!邪馬台国はその後どうなった?

吉野ヶ里物見櫓

卑弥呼が亡くなった後は男性の王が治めることになりました。しかし、また騒乱が起こってしまいました(涙)
そこで卑弥呼の親族から13歳の女性を女王に立てることで騒乱は収まりました。

この女性は、壱与(いよ)※といいます。
※台与(とよ)とも言われています。

MEMO
卑弥呼は夫がいなかったと魏志倭人伝に書かれていますので、壱与は娘ではないとされています。

フウクマ

当時の豪族たちは男性に従うのはイヤでも女性には従えたのね。

争いを続けた当時の豪族同士にお互い家臣にはなりたくない、微妙な空気があったのかもしれないね汗

パパクマ

邪馬台国のその後は、2つの説に分かれています。

邪馬台国のその後
  • 発展して大和朝廷(ヤマト王権)になったという説
  • ヤマタイという発音がヤマトに似ています。大和朝廷であれば現在の天皇家に繋がる可能性が高くなります。

  • 大和朝廷とは別の勢力・王朝であり、消滅したという説

邪馬台国の場所が不明なことと同じように、その後についても決定的な証拠が出ていないので議論が分かれています。

ただし邪馬台国は卑弥呼と同じように、倭人の発音から中国オリジナルの漢字を当てはめたのではないかと考えられます。そしてその発音ですが「ヤマト」という発音に、かなり近くなるとされています。

ということは、邪馬台国=ヤマタイ=ヤマト=ヤマト王権・・・現代日本の天皇家に繋がる可能性が高くなります!歴史のロマンが広がりますね。

さいごに

卑弥呼と邪馬台国のお話でした!

長女は当初の目論見通り、さらに歴史好きになってくれたようです( ̄v ̄)

私も歴史好きなので、卑弥呼についてとても楽しく記事にすることができました。戦国時代や幕末は小説や漫画などでも触れる機会が多いのですが古代日本は久しぶりでした。今度は聖徳太子についてまとめたいな~なんて思いました。

読んでいただき、ありがとうございました。

14 COMMENTS

匿名

神功皇后(卑弥呼)は政略結婚で魏に贈られた人質。
狗邪韓国経由で魏に贈られたが後に魏が黄旗を授けて傀儡として
仲哀、忍熊、弟媛の支配する正統邪馬台を滅ぼして女王となった。
確かに国中服さず反乱を起こされたのは当たり前だね?
後に黄旗は神格化され八幡神になったと思われるがいかがか?
弥生時代~古墳時代は騎馬民族時代とするべき。

結論、邪馬台国は魏の傀儡政権だった。

返信する
ふルル

卑弥呼はすごいですね❗
もしかしたら、九州、四国遺跡などが卑弥呼の陣地だとしたら、三角ぶちしんじゅう鏡が、発見された理由も辻褄が合うと思うんです❗・・・どうですかね?

返信する
ヤナイ

ふルルさま、こんにちは。

うーん、そうだと面白いですよね。
そんなに珍しくない鏡だった、という意見もあるようでわかりませんが、
ロマンがあって、とても好きです^^

返信する
ヴィジュアル系ロックバンド大好き!

ヤナイさん とっても分かりやすかったです‼今度は小学生向けにおね(ねね)のことを教えて下さい

返信する
ヤナイ

了解です!
歴史編、やりたいのですが、なかなか時間がとれず・・・
でもご要望もいただきましたし、近々やりたいと思います!

返信する
ヤナイ

そうですね!凄いと思います。もう少し謎が解明されると、もっと楽しいでしょうね。

返信する
ヤナイ

六年生(女)で-すさま、コメントありがとうございます。
卑弥呼、すごいですよね~^^

返信する
匿名

奴婢の部分、男性も女性もどちらも奴婢の記載になっています?

邪馬台国=大和朝廷、
卑弥呼=姫皇子(ひめみこ)説、私も思います。
ゆくゆく解明されていくかと思うとワクワクしますね。

返信する
ヤナイ

奴婢のご指摘、ありがとうございます!修正しました。うっかりしていました(^_^;)

> 邪馬台国=大和朝廷、
> 卑弥呼=姫皇子(ひめみこ)説、私も思います。
> ゆくゆく解明されていくかと思うとワクワクしますね。

はい^^
ワクワクします。進展が待ち遠しいですね♪

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です